ビジョン・ミッション・バリューとは?作り方や事例をみてみよう

突然ですが、皆さんの企業では「企業理念」や「経営指針」などが定められていますか?

ビジネス環境の変化が大きい現代においては、経営という航海の道標となる経営方針が益々重要になってきます。また、経営方針を定めることは、従業員のビジョンの共有や企業文化の浸透という点においても、非常に重要な役割を果たします。

そこで今回の記事では、企業が経営方針を定義するためのフレームワーク、「ビジョン」「ミッション」「バリュー」を紹介したいと思います。

ビジョン・ミッション・バリューとは、「マネジメント」の発明者として有名な経営学者のピーター・F・ドラッカーが提唱した企業の経営方針です。

ドラッガーは著書「Managing in the Next Society」の中で、未来の社会における企業の最大の課題は、社会的な正当性の確立であり、企業の存在意義や方向性を位置づけるものとしてビジョン・ミッション・バリューの策定が必要と記しています。

ビジョン

ビジョンとは、ミッションを実現させた将来のあるべき姿のことです。
自社が目指すイメージを分かりやすく提示したものをいいます。

ミッション

ミッションとは、会社の使命、目的、存在意義のことをいいます。
この会社はどのような未来を実現したいのか?という内容をまとめたものです。

バリュー

バリューとは、具体的な指針、価値基準のことをいいます。

ミッション・ビジョンを達成するためにどのような行動をとるべきなのか、社員ひとりひとりの行動の指針となります。このため、より具体的な内容とすることが重要です。

最近では同様の内容をクレド(信条)として掲げている企業もあります。

ビジョン・ミッション・バリューの下位概念「ストラテジー」とは?

ビジョン・ミッション・バリューの下位概念として「ストラテジー」があります。

ストラテジーとは、戦略・全体的な計画のことを指します。ビジョン・ミッション・バリューをどう実現しようとしているか、具体的な手法を長期かつ全体的な業務計画として定めたものです。

航海の最中に遭難することを防ぐための進路検討や道具の準備等がこれにあたります。

side-ad-b032
side-ad-b01

ビジョン・ミッション・バリューの決め方とポイント

せっかくビジョン・ミッション・バリューを策定しても、経営理念とかけ離れたものだったり、抽象的な表現となってしまっているために社員に正しく意図が伝わらないこともあります。
効果的なビジョン・ミッション・バリューをつくるには、どのような点に気を付ければよいのでしょうか。

誰が決める?

経営に関わる人全員で決めていきましょう。後で意見が合わなくなり事業に支障が出ることを防ぐためです。

いつ決める?

ビジョン・ミッションは起業時に、バリューはある程度社員が集まり業務の方向性が見えてきた段階で実態に合わせて決めるのが良いとされています。
ビジョン・ミッションは会社の根幹となるため、初めにしっかりと定めておく必要があります。

どの順番で決める?

一般的にはビジョン・ミッション・バリューの順で検討されていることが多いです。次に示すように「社会」「会社」「社員」と順番に掘り下げていくと決めやすくなります。

1.どのような「社会」が実現されるべきか?(ビジョン)
2.そのために「会社」はどのようなことをすべきか?(ミッション)
3.それを行うためには、「社員」一人ひとりがどのような価値観・規範をもって行動すべきか?(バリュー)

決定のポイント

以下の点を意識して策定していきましょう。

・分かりやすい言葉にする
・出来るだけ具体的にする
・ビジョン・ミッションは将来的な方向性を思い描けるようにする
・バリューは日々の業務で迷ったときに照らし合わせて行動選択ができるようにする

「どのような世の中にしたいか」「社会における当社のあるべき姿」「そのためにはひとりひとり何を心掛ける必要があるか」を具体的に表現することで、会社全体で目指すべき方向性を共有でき、事業を発展させていくことができます。

また、これらの価値観を社内に浸透させていくことが重要です。社員合宿でワークの時間を設ける、意識して取り組むきっかけとなるような施策を導入するなど工夫が必要です。具体的な戦略としてストラテジーを策定するのも一つの方法です。

ビジョン・ミッション・バリューはなぜ必要?ないとどうなる?

そもそもビジョン・ミッション・バリューはなぜ必要なのでしょうか。行き方が分からない、何のために行くかわからない旅路を前に「さあ進んでください」と声をかけたらどういったことが起こるでしょうか。

もし、ビジョン・ミッション・バリューで明確な道筋・全員が目指すべきゴールを示すことができないと、チームのモチベーションがあがらなかったり、チーム毎に別の行き先を目指してバラバラに進んでしまったりする可能性があります。

つまり、ビジョン・ミッション・バリューとは、多様な価値観を認めつつ、全員が一つの方向へまとまって取り組んでいくために必要なツールなのです。

ビジョン・ミッション・バリューの他社の事例7選

マネーフォワード

ビジョン

お金を前へ。人生をもっと前へ。
「お金」は、人生においてツールでしかありません。
しかし「お金」とは、自身と家族の身を守るため、また夢を実現するために必要不可欠な存在でもあります。
私たちは「お金と前向きに向き合い、可能性を広げることができる」サービスを提供することにより、ユーザーの人生を飛躍的に豊かにすることで、より良い社会創りに貢献していきます。

ミッション

すべての人の、「お金のプラットフォーム」になる。
オープンかつ公正な「お金のプラットフォーム」を構築すること、本質的なサービスを提供することにより、個人や法人すべての人のお金の課題を解決します。

バリュー

User Focus
私たちは、いかなる制約があったとしても、常にユーザーを見つめ続け、本質的な課題を理解し、ユーザーの想像を超えたソリューションを提供します。

Technology Driven
私たちは、テクノロジーこそが世界を大きく変えることができると信じています。
テクノロジーを追求し、それをサービスとして社会へ提供していくことで、イノベーションを起こし続けます。

Fairness
私たちは、ユーザー、社員、株主、社会などのすべてのステークホルダーに対してフェアであること、オープンであることを誓います。

とても印象的な言い回しで、思い描く将来を表現しています。「お金のプラットフォーム」など具体的なイメージが付けやすい言葉が選ばれています。

ソフトバンクグループ

経営理念

情報革命で人々を幸せに

ソフトバンクグループは、創業以来一貫して、情報革命を通じた人類と社会への貢献を推進してきました。

人々にとって幸せとは何か。

「愛し愛されること」「日々生きていること」「自己実現」「笑顔」、多くの答えがあると思いますが、幸せとは、感動することと同義であると考えます。ソフトバンクグループが、何のために事業をしているのか、何を成したいのかといえば、一人でも多くの人に喜びや感動を伝えたい、ということに尽きます。われわれの創業以来の志が、この理念に凝縮されているのです。

コンピューターのパフォーマンスが飛躍的に増大し、超知性のコンピューターすら使いこなせる、今後人類が迎えるそうした情報のビッグバン「情報革命」の無限のパワーを、人々の幸福のために正しく発展させていくこと。今後もこの志を原動力に、ソフトバンクグループは成長を続けていきます。

ビジョン

世界の人々から最も必要とされる企業グループ
ソフトバンクグループは、情報革命で人々の幸せに貢献し、「世界の人々から最も必要とされる企業グループ」を目指しています。このビジョンの実現に向けて、時代に必要とされる最先端のテクノロジーと最も優れたビジネスモデルを用いて、情報革命を推進していきます。

バリュー

努力って、楽しい。
300年成長し続けるソフトバンクグループのDNA。それは、ソフトバンクバリュー「努力って、楽しい。」です。その中でも、特に大切にしたいバリューとして、「No.1」「挑戦」「逆算」「スピード」「執念」という行動指針を掲げています。

経営理念、ビジョン、バリューそれぞれに、内容を凝縮したシンプルなキャッチコピーが付いていてわかりやすさを上げているように思えます。

マクアケ

ビジョン

生まれるべきものが生まれ
広がるべきものが広がり
残るべきものが残る世界の実現

ミッション

世界をつなぎ、
アタラシイを創る

「生まれるべきものが生まれ、広がるべきものが広がり、残るべきものが残る世界」という表現に、たくさんのユーザーが集うクラウドファンディングならではの視点が含まれていると感じます。

キリンホールディングス

ビジョン

食から医にわたる領域で価値を創造し、世界のCSV先進企業となる

ミッション

キリングループは、自然と人を見つめるものづくりで、「食と健康」の新たなよろこびを広げ、こころ豊かな社会の実現に貢献します

バリュー

熱意・誠意・多様性〈Passion. Integrity. Diversity.〉

熱意:自由な発想で、進んで新しい価値をお客様・社会に提案することへの我々の熱い意志。会社やブランドに誇りを持ち、目標をやりきる熱い気持ち

誠意:ステークホルダーの皆さまのおかげでキリングループは存在しているということへの感謝の気持ち、謙虚な気持ちで確かな価値を提供し、ステークホルダーに貢献するという誠実さ

多様性:個々の価値観や視点の違いを認め合い、尊重する気持ち。社内外を問わない建設的な議論により、「違い」が世界を変える力、より良い方法を生み出す力に変わるという信念

バリューに「こういった姿勢をもって業務にあたってほしい」という指針が具体的に表現されていて社員一人一人が共有しやすいものとなっています。

freee

ビジョン

スモールビジネスを、世界の主役に。

ミッション

ビジネスを強くスマートに育てられるプラットフォーム。

「アイデアやパッションやスキルがあればだれでも、ビジネスを強くスマートに育てられるプラットフォーム」の実現へ向けてビジョン・ミッションを掲げているfreee株式会社。

会計や人事労務のクラウドサービスを通じて、あたらしく世の中へ送り出されるビジネスを支えていこうという志が短くシンプルな言葉に凝縮されています。

楽天

ビジョン

グローバル イノベーション カンパニー

私たちは世界中の人々が夢を持って幸せに生きられる社会を創るために知力と創造力と想いを結集し、何事をも成し遂げていく企業文化のもと常識をくつがえすイノベーションを生み出し続けることを目指します

ミッション

イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする
常識にとらわれず アイデアを重んじ イノベーションで 世界を変える

バリュー

楽天主義

楽天グループのあり方を明確にすると同時に、全ての従業員が理解し実行する価値観・行動指針が「楽天主義」です。「ブランドコンセプト」「成功のコンセプト」の2つで構成されています。

私たちは、『楽天主義』を共通言語として、何事をも成し遂げようとする高い志のあるアントレプレナーシップ(起業家精神)を大切にしています。多様性あふれる従業員一人ひとりが最大限に力を発揮できる企業文化を育み、地域との共生を図りながら、グループ全体で一体感をもって企業価値を高め、 社会の発展に貢献していきます。

ビジョン・ミッションに度々出てくる「イノベーション」が楽天が大事にしているキーワードだと分かりやすい表現になっています。

また「楽天主義」という共通言語をバリューに設定しており、社員が共通認識を持ちやすい工夫がされています。

LINE

ミッション

私たちのミッションは、世界中の人と人、人と情報・サービスとの距離を縮めることです。

バリュー

<価値基準/心がけるべき姿勢:LINE STYLE>
LINEという会社の価値基準は、「WOW」という言葉に詰まっています。

WOWは「ユーザーを感動させる初めての体験」であり、
「思わず友だちに教えたくなるような驚き」のことです。

市場をリードし、世界のパラダイムを変えるNO.1サービスには必ずWOWがあります。

これを言い換えると、「WOWを追求するからこそNO.1になれる」のであり、
「NO.1を目指し続けるからこそ、WOWが生まれる」ということです。

WOW=NO.1

だから、LINEの社員はあらゆる活動の中で、自分たちに問い続けます。
「これはWOWなのか?」 それは製品やサービスづくりに限った話ではありません。
サービス運営や営業活動、組織づくり、バックオフィスも含めてです。

2倍3倍の成長ではなく、常に今の「10倍」を目指すことでWOWを生み出し、NO.1へ前進する。
この挑戦を続けることこそが、LINEのSTYLEです。

<取るべき行動:LINE CODE>
私たちが生み出そうとしている“WOW”は、イノベーティブであるだけでは実現することができません。
私たちがチャレンジを続け、絶えず新しい価値を開発・創造していくためには、社会におけるルールを守り、周囲の人を尊重し、謙虚な姿勢で、透明性をもった行動を取らなければなりません。

どんなに革新的な価値も、独りよがりであったり、誰かを悲しませたり、社会に受け入れられなければ、大きな“WOW”をもたらすことはできません。社会や外部パートナー、チーム、そして隣に座っている同僚とお互いを認め尊重し合い、手を携えてこそ、その価値は何倍にも大きなものとなります。

私たちは、常に自分に問いかけます。
自分のその行動は、両親、パートナー、子ども、友人、同僚など自分を信頼する大切な人に対し、胸を張って見せることができるのか。恥ずかしくない行動を取れているか。そして、自分のプライドにかなっているのか。

私たちが行動を起こすとき、心に留めるべき3つのキーワードがあります。
私たちは、LINEの社員として、サービスの提供者として、そして一人の人間として、常に”PRIDE”を持ち、
LINEのサービスを通じて、社会と共存し、誠実に向き合っていきます。

バリューをLINE STYLEとLINE CODEに分けて具体的に定義したうえで、図で視覚的に表現するなど、伝わりやすさに重点を置いているあたりが、コミュニケーションツールに留まらず様々な機能を生み出し続けているLINEらしさだと感じます。

side-ad-b01
side-ad-b03

おわりに

ビジョン・ミッション・バリューは、会社にとって航海図や羅針盤のような存在です。
進むべき道や、進んでいくためにどのような行動を取ればいいかを示してくれます。

地図がなければ広い海の中をさまようことになりかねません。
会社の目指すべき方向性をしっかりと定めて、事業を成功に導いていきましょう。